画像:天童市の観光ガイド タイトル
天童のニュース(令和2年3月8日) (最終更新:2020年3月21日)

2020年3月8日(日) 山形大、西沼田遺跡公園で古代の稲作を実証実験

画像:最高気温最高気温 8.9度 画像:最低気温最低気温 0.1度 画像:くもり天気:くもり)

 全国各地の大学が連携して、弥生時代の稲作について実証実験するプロジェクトが始まります。その舞台の1カ所として、山形県天童市の西沼田遺跡公園が選ばれました。西沼田遺跡は、県営圃場整備事業に伴って1985年(昭和60年)に行われた発掘調査で発見された古墳時代後期の農村集落遺跡で、1987年(昭和62年)に国史跡の指定を受けています。

弥生耕起の謎解明へ 山形大チーム 天童で4月から実証実験

5年間めど 復元農具を使用

 弥生時代には水田を耕していなかった―。こうした疑問の解明に向けた全国プロジェクトが動きだし、県内では山形大の白石哲也准教授(考古学)らの研究チームが、復元した当時の農具を使いながら、天童市の水田で稲作の実証実験に取り組む。4月にスタートし、5年間をめどに古代の水田農業を解き明かす。

 白石准教授によると、一般的に弥生時代(紀元前10~9世紀から紀元後3世紀ごろ)は、生産性を高める耕起を含め「完成された灌漑(かんがい)農法」が中国から導入されたと考えられている。しかし、近年になって各地の水田遺構の研究が進むと、弥生時代の地層には、古墳時代(3~7世紀ごろ)には見られる耕起による掘削痕が不明瞭な場合が多く、耕起の有無について疑問が出ている。

 実証実験では、復元した農具を使って米を栽培し、その後の地層を調べることで、当時の農法をひもといていく。首都大学東京の山田昌久教授(考古学)を中心に山形大、静岡大、岡山理科大などが共同する全国規模のプロジェクトで、全国5カ所で取り組む。東北地方は山形大が担当し、天童市の西沼田遺跡公園で行う。

 同公園の一画を借り、2メートル四方のエリア3カ所でコメを育てる。すきやくわなどの農具は弥生時代が木製刃、古墳時代は鉄製刃が基本で、それぞれの農具を復元した上で2カ所は弥生時代、もう1カ所は古墳時代の道具を使う。弥生時代の2カ所のうち1カ所は耕し、もう1カ所は耕起せずに比較する。栽培は5シーズン続け、それぞれの地層の掘削痕などを調べる。

 収穫したコメを弥生土器で調理する計画もあり、白石准教授は「弥生時代の農業の形成過程や生活様式を明らかにしたい」と話している。

(山形新聞2020年3月9日 第24面より)
(関連ページ)
■天童のニュース:遺跡・史跡
http://www.ikechang.com/news/news960.htm

画像:前へ前の日へ... 今月の見出しへ... 次の日へ...画像:次へ


「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せはWebサイトのご利用についてをご覧ください。

画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 1997-2020 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang" All Rights Reserved.