画像:天童市の観光ガイド タイトル
天童のニュース(令和7年7月22日)
(最終更新:2025年9月6日)

2025年7月22日(火) 山形新幹線E8系、8月から単独運行再開へ

画像:最高気温最高気温 37.9度 画像:最低気温最低気温 24.3度 画像:はれ天気:はれ)

つばさE8系 来月、単独運行再開 故障原因特定 2日から通常ダイヤ

 新型車両「E8系」の故障トラブルの影響で大規模な運休が続く山形新幹線つばさについて、JR東日本は22日、特定時期に製造された半導体部品が他の部品との組み合わせで高温となり破損したことが原因だと明らかにした。対策を講じ、来月からE8系の単独運行を再開する。同2日以降は本県と東京直通の定期列車16往復32本を通常ダイヤで運行し、今月23日午前5時以降順次指定席券を発売する。

 E8系は6月17日に回送列車2編成、営業列車2編成で故障が発生。この4編成と製造時期が近く、使用を中止した別の1編成でも同30日に故障が起きた。

 JR東は昨年10月以降に納入された5編成で同装置内の部品の組み合わせで不具合が起きたと特定した。補助電源装置が壊れており、調べた結果、一定の時期以降に製造された半導体部品が使われており、制御基板と組み合わせると想定より大きな電流が生じることが判明した。トラブルが起きた日は気温が高かったこともあり、装置の温度が上昇。保護回路が誤作動し、半導体部品を正常に制御できなくなったとみられる。過大な電流で、半導体部品が壊れ、車両を動かすモーターに電力が供給できなくなったという。

 来月からの通常運転は不具合のないE8系6編成と、従来のE3系が行う。故障が見つかったE8系5編成の運行再開は未定で、臨時列車への影響は続く。同社は「できるだけ早く運転再開したいが、ある程度の時間がかかる」とした。

 今月22日に発表した来月1~8日の運転計画では、臨時列車も当初の半分の上下20本を運行。9日以降の臨時列車の運転計画は今月28日ごろに発表し、昨年の半分程度になる日もある可能性がある。お盆期間を中心に仙山線や奥羽本戦の福島以北の運行本数や車両を増やすことを検討し、輸送力の低下を補う。

 指定席券の販売開始日は列車の運転期間によって異なり、来月1~8日の列車は今月23日に、来月9~15日分は今月24日、来月16~24日分は今月25日のいずれも午前5時から。8月25日以降の列車は通常通り運行日1カ月前の同10時から販売する。

(山形新聞2025年7月23日 第1面より)

▲ページ先頭へ移動

つばさ長期運休 陳謝 誘客施策 来月上旬に発表 JR東会見

 山形新幹線つばさの新型車両「E8系」の故障トラブルで大規模な運休が続く問題で、JR東日本は22日、東京都内の同社本社で記者会見を開いた。JR東の関係者は影響が1カ月以上長引いていることを陳謝。本県では観光関係者が県に支援を求めた。

 記者会見では防つ、土沢壇常務執行役員新幹線統括本部長らは故障が発生した6月17日から影響が続いたことについて「大変多くの皆様にご迷惑をかけ、誠に申し訳ない」と謝罪した。同社グループが今月18日に始めた本県への宿泊旅行を対象に1組5千円を割り引くクーポン発行事業の他、本県への観光誘客施策を展開すると説明。大手旅行会社と調整中で、8月上旬に発表するという。

観光関係2団体が支援要望 県、キャンペーン検討

 山形新幹線つばさの新型車両「E8系」の故障トラブルで大規模な運休が続き、県内の観光業に影響が出ていることを受け、県内の観光関係2団体が22日、観光キャンペーンの実施などの支援について吉村美栄子知事に要望した。吉村知事は県としての観光キャンペーンを検討する方針を示した。県によると、実施時期や規模などは運行状況などを踏まえて決めるという。

 県観光物産協会の平井康博会長と県旅館ホテル生活衛生同業組合の山口敦史理事長らが県庁を訪れ、吉村知事に要望書を手渡した。観光誘客キャンペーンのほか、影響を受けた観光関連事業者に対する経営相談体制の強化や経済的支援などを求めた。

 サクランボの収穫期に影響を受けたことや、お盆の帰省客が増える時期が迫っていることを踏まえ、平井会長は「各旅館などの窮状をくみ取り、対応いただきたい」と話した。山口理事長は県内の多くの宿泊施設で予約が減り、対応に苦慮していることを伝えた。吉村知事は「金融支援にも取り組む」と述べた。

(山形新聞2025年7月23日 第18面より)

▲ページ先頭へ移動
(関連ページ)
■天童のニュース:山形新幹線(新型車両導入)
http://www.ikechang.com/news/news340.htm

画像:前へ前の日へ... 今月の見出しへ... 次の日へ...画像:次へ


「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せはWebサイトのご利用についてをご覧ください。

画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2025 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang" All Rights Reserved.