| 西暦 | 期日 | おもなできごと |
|---|---|---|
| 1989年 (平成元) |
4月22日 | イタリアのマロスティカ市と姉妹都市を締結する |
| 7月7日 | ニュージーランドのマールボロウ市と姉妹都市を締結する | |
| 12月17日 | 天童市スポーツセンター総合体育館が完成 | |
| 1990年 (平成2) |
10月4日 | 天童市美術館が開館 |
| 1991年 (平成3) |
3月25日 | 財務会計オンラインシステムを導入 |
| 4月1日 | 村山広域水道からの本格受水開始 | |
| 6月1日 | 山形県総合運動公園が開園 | |
| 1992年 (平成4) |
2月1日 | 最上川流域下水道山形処理区通水開始 |
| 2月8日 | JR天童駅の新しい駅舎と東西歩行者通路が完成 | |
| 4月9日 | 天童市立第四中学校が開校 | |
| 4月20日 | 天童ターミナルビル「パルテ」が完成 | |
| 8月24日 | 天童市将棋資料館と天童市観光センター、駅前広場、駅西広場が完成 | |
| 10月4日~9日 | 国民体育大会(べにばな国体)秋季大会が天童市の山形県総合運動公園を主会場として開催 | |
| 10月18日~19日 | 「輝きのべにばな大会」が天童市の山形県総合運動公園を主会場として開催 | |
| 1993年 (平成5) |
4月1日 | 行政機構改革(部長制導入など)を実施 |
| 10月4日 | 天童駅周辺が建設省の都市景観大賞を受賞 | |
| 11月2日 | 天童駅前土地区画整理事業が完成 | |
| 11月16日 | パイロット自治体に指定 | |
| 1994年 (平成6) |
3月31日 | 天童市スポーツセンター野球場が完成 |
| 10月1日 | 天童市総合福祉センターが完成 | |
| 10月21日 | 市の人口が60,000人に達する | |
| 1995年 (平成7) |
3月30日 | 第四次天童市総合計画を策定 |
| 7月1日 | ゴミ処理が有料化 | |
| 10月1日 | 市営バスが開業 | |
| 1996年 (平成8) |
3月 | 天童市行政改革大綱を策定 |
| 4月8日 | 「天童将棋駒」が伝統的工芸品に指定される | |
| 5月1日 | 広報誌「市報てんどう」が通算1,000号に達する | |
| 5月30日 | 長岡コミュニティセンターが完成 | |
| 10月24日 | 天童勤労者総合スポーツ施設と天童市弓道場が完成 |
| 天童市役所 総務部 総合政策課(旧・企画広報課) 作成「天童市のあらまし」 | から引用 |