画像:天童市の観光ガイド タイトル
天童の年表(大正~昭和)
(最終更新:2009年8月5日)

時代 西暦 おもなできごと 日本のできごと
大正時代 1920年
(大正9)
天童実科女学校(現:天童高校)がつくられる。 1914年 / 第1次世界大戦がおきる
1918年 / 米騒動がおこる
1922年 / 日本共産党が非合法のうちに結成される
1925年 / 普通選挙法公布
1925年
(大正14)
農民運動がさかんになり、小作争議が激発する。
昭和時代 1930年
(昭和5)
小田島事件が起きる。 1931年 / 満州事変がおきる
1937年 / 日中戦争がおきる
1941年 / アメリカとイギリスに宣戦布告して太平洋戦争がはじまる
1945年 / 広島、長崎に原爆が投下される
1945年 / ポツダム宣言をじゅだくし、戦争が終わる
1951年 / サンフランシスコで講和会議がおこなわれ、日本の独立が認められる
1960年 / 新安保条約に調印
1972年 / 沖縄が日本に復帰する
1972年 / 中国と国交を回復する
1941年
(昭和16)
市内の小中学校が国民学校になる。
1945年
(昭和20)
山形空港のある神町(じんまち)が空襲を受ける。
1947年
(昭和22)
国民学校が小学校になり、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間の「6・3・3制」が実施される。
1954年
(昭和29)
1町6ヶ村が合併し、新天童町が誕生する。
(昭和29年10月1日)
1958年
(昭和33)
山形県で10番目に市制を施行する。
(昭和33年10月1日)
1962年
(昭和37)
豊栄村(とよさかむら)が天童市に合併する。
(昭和37年10月20日)
#豊栄村:現在の高擶(たかだま)、干布(ほしぬの)、荒谷(あらや)
1964年
(昭和39)
全市が都市計画区域に指定され、ほ場整備事業が始められる。
(昭和39年3月9日)
1967年
(昭和42)
地方自治優良市として、自治大臣表彰を受ける。
(昭和42年11月17日)
1968年
(昭和43)
山形バイパス(新・国道13号)が全線開通。
(昭和43年12月18日)
1969年
(昭和44)
市内各地区にあった中学校を統合し、第一中学校、第二中学校が開校。
(昭和44年4月1日)
1970年
(昭和45)
(社)天童青年会議所が全国で466番目の青年会議所として設立される。

市内各地区にあった中学校を統合し、第三中学校が開校。
(昭和45年4月1日)
1972年
(昭和47)
市制施行15周年を迎える。
老野森(おいのもり)に現在の庁舎が完成。
(昭和47年9月30日)
1974年
(昭和49)
天童市市民憲章を制定。
(昭和49年10月1日)
天童市市民歌を制定
(昭和49年12月1日)
1976年
(昭和51)
市の木(もみじ)、市の花(つつじ)、市の鳥(ホオジロ)が決定される。
(昭和51年5月1日)
1977年
(昭和52)
市の人口が50,000人を超える。
(昭和52年5月11日)
地方自治30年記念で、天童市が自治大臣表彰を受ける。
(昭和52年10月6日)
1983年
(昭和58)
べにばな国体が開かれることになり、用地買収がおこなわれる。
1986年
(昭和61)
広報誌「市報てんどう」が内閣総理大臣賞を受賞する。
(昭和61年10月21日)
旧東村山郡役所資料館(きゅうひがしむらやま・ぐんやくしょ・しりょうかん)が開館。
(昭和61年11月1日)
1987年
(昭和62)
西沼田遺跡が国の史跡に指定される。
(昭和62年1月26日)
1987年
(昭和63)
市制施行30周年を迎える。
市内の各小学校でタイムカプセルを埋没。
舞鶴山に将棋の森を造成。
(昭和63年10月1日)
(社)天童青年会議所 創立25周年記念誌「てんどう物語」
天童市役所 総務部 企画広報課 作成「天童市のあらまし」
から引用

画像:前へ前のページ「天童の年表(江戸時代~明治時代)」へ画像:前へ

画像:次へ次のページ「天童の年表(平成元年~8年)」へ画像:次へ


「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せはWebサイトのご利用についてをご覧ください。

画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2023 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang"