![]() |
![]() |
1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 |
次の週へ![]() |
2001年8月5日(日) サクランボ、過去2番目の収量を記録 ( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全農山形本部によると、2001年(平成13年)における山形県全体のサクランボ販売実績は2000年(平成12年)と比べて10億円増加し75億2,400万円、4730トンの取扱量を記録しました。これまでは1998年(平成10年)の5,590トン、83億5,600万円が過去最高の記録ですしたが、今年はこれに次ぐ取扱量、取扱高になりました。天童は毎年第3位の収穫量をあげていますが、ほかの市町村でサクランボに対する取り組みが本格化していることから、天童もあまり気が抜けない状況になりつつあるようです。 <サクランボの地域別(農協別)収穫量>
<サクランボの品種別収穫量>
|
2001年8月4日(土) 全国中学生選抜将棋選手権大会、山形代表が準優勝 ( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 三笠宮寛仁ご夫妻をお迎えして8月3日から始まった「第22回全国中学生選抜将棋大会」で、史上初めて山形代表が決勝戦に駒を進めました。決勝戦に挑んだのは阿部健治郎さん(酒田三中1年)で、8月4日(土)午前8時から高橋淳さん(奈良県私立東大寺学園3年)と対戦しましたが、残念ながら準優勝に終わりました。地元の天童からは男女合わせて5名の中学生が参加しましたが、予選リーグを勝ち上がることができなかったようです。「将棋のまち」として全国的に知られている天童ですが、天童出身のプロ棋士は未だおりません。プロ棋士が誕生したあかつきには、きっと市をあげての一大イベントになることでしょう。
|
2001年8月3日(金) 天童の商店街でもモンテディオ山形の旗を掲示 ( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
J2リーグで活躍しているモンテディオ山形は、8月3日(金)に第24節を新潟市の新潟スタジアムでアルビレックス新潟と対戦し、決勝Vゴール1対0で勝利しました。通算成績は12勝5分け7敗で、順位を1つ上げ12チーム中第6位となりました。観客数は11,384人でした。
そして次回の第25節は、8月11日(土)に天童市の山形県総合運動公園でヴァンフォーレ甲府と対戦します。今季1勝しかあげられていない最下位のチームですので、勝ち試合になることはまちがいないでしょう。お盆で帰省してくる方もたくさんいらっしゃると思いますので、ぜひ家族みんなで応援に行きましょう!
|
2001年8月2日(木) ( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2001年8月1日(水) わくわくランドに噴水のある多目的広場が完成 ( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成12年6月10日にオルゴール博物館や物産施設がオープンした「わくわくランド」に、天童市が整備していた多目的広場がついに完成しました。多目的広場は1.3ヘクタールの広さがあり、オルゴール博物館や物産施設の北側に位置しています。高さ2.5メートルまであがる2つの噴水と15のキャンドル噴水が目玉で、オルゴールの音色とともに15分間隔で水が吹き上がります。そのほか、風鈴や風の音を聞くことができる16本のサウンドパイプ、音が跳ね返ってくるサウンドウォール、地中のパイプを使って会話ができる器具、初級者から上級者まで対象にした15の詰め将棋なども設置されています。 天童には「東北パイオニア」という一流の音響メーカーがありますし、山形国際ジャズフェスティバルin天童「Jazz Meeting 2001」といった一大音楽イベントもおこなわれます。わくわくランドにはオルゴール博物館もあることですので、これを契機にして、将棋だけではなく「音楽の街」として広くPRしていくというのはいかがでしょうか?
|
![]() |
1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 |
次の週へ![]() |
イベント | 桜・自然 | ホテル | FeedBack | 地図 | 歴史 | 観光ガイドTOP |
ニュース | 将棋駒 | 時刻表 | リンク | 掲示板 | 観光施設 | サイト内検索 |