画像:天童市の観光ガイド タイトル
天童のニュース(令和4年8月16日)
(最終更新:2022年8月21日)

2022年8月16日(火) 学校給食「から弁」、50年弱の歴史に幕

画像:最高気温最高気温 33.2度 画像:最低気温最低気温 24.7度 画像:くもり天気:くもり)

 全国でもユニークな取り組みだった「から弁」が、この夏で姿を消します。「から弁」は、小中学校の学校給食の際に、自宅から中身の入っていない「からの弁当箱」を持参しご飯をよそって食べる、というものです。「から弁」を忘れた友達にふたを貸してあげたりしたことを覚えていますが、「毎日洗うのが面倒」という保護者からの声の高まりを受けて、夏休み明けから、専用の食器で提供されることになりました。

画像:歴代のから弁

ご飯給食時に持参、空の弁当箱 「から弁」お役御免 時代変わり、専用食器導入

 空っぽの弁当箱、通称「から弁」を持参し、ご飯をよそってもらい給食を食べる制度が、天童市の小中学校でひっそりと姿を消した。かつては山形市や長井市でも見られた制度だが、県内では唯一、天童市で先月まで続いていた。保護者の負担軽減が主な目的で、天童市学校給食センターは2学期から専用食器でのご飯提供を開始する。

県内最後、天童で制度終了

 天童市で「から弁」が始まったのは昭和50年代前半。学校給食の主食はそれまでパンか麺だったが、週1回の「ご飯の日」が設けられた。当初は弁当箱にご飯を詰めて持参していた。

 その後、米の消費拡大などの観点から米飯給食が導入され、回数も次第に増えていった。こうした中、同市ではご飯用食器をそろえる代わりに、児童生徒から空っぽの弁当箱を持参してもらう、いわゆる「から弁」が生まれた。

 なぜご飯用食器をそろえなかったのか。その理由について、同センターの大沼敦所長(55)は「1970(昭和45)年に給食センターが新設されたが、米飯給食を前提としておらず、児童生徒数千人分のご飯用食器を保管するスペースがなかった」と説明。「センター方式を導入している山形市や長井市でも、同様の理由で『から弁』を行っていたと聞いている」と話す。

 79(同54)年からはJAてんどうが、市内の新1年生に弁当箱を贈る取り組みを開始。「天童産米を小・中と9年間食べて健康に育ってほしい」との願いが込められていた。同市の「から弁」は、2010年にテレビの人気番組でも紹介され、話題となった。

 天童市学校給食センター主事の山口拓海さん(23)は「から弁」のど真ん中の世代。「パンの日と勘違いして『から弁』を忘れた友達に弁当箱のふたを貸したり、弁当箱を学校に忘れてもう一つ、別の『から弁』を持って行かざるを得なくなったりしたことがある」と、当時を懐かしそうに振り返る。

 しかし時代の変化とともに、「から弁」に注がれる目は厳しさを増す。保護者からは「なぜ空の弁当箱を持たせなくてはいけないのか」「毎回洗うのが面倒くさい」など、廃止を求める声が寄せられていた。

 そこで同センターは老朽化した食器洗浄機の更新に合わせ、ご飯用食器の導入を検討。洗浄機の高機能化に伴い、食器かごの小型化も実現。児童生徒と教職員約5400人分のご飯用食器を、現在の保管庫に収容できるようになり、導入に踏み切った。

 大沼所長は「共働き世帯が増え、タブレットなど子どもたちの荷物も増えている。かつては家庭で親子がコミュニケーションを図るきっかけになどと呼び掛けてもいたが、そうした役割も終わったのだろう」と語った。

(山形新聞2022年8月16日 第23面より)

(関連ページ)
天童のニュース:学校給食

画像:前へ前の日へ... 今月の見出しへ... 次の日へ...画像:次へ


「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せはWebサイトのご利用についてをご覧ください。

画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 1997-2022 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang" All Rights Reserved.