画像:天童市の観光ガイド タイトル
天童のニュース(令和7年8月6日)
(最終更新:2025年9月6日)

2025年8月6日(水) 「被爆体験伝承者」上椙輝之さんが講演

画像:最高気温最高気温 32.3度 画像:最低気温最低気温 24.4度 画像:あめ天気:あめ)

当たり前の日々大切に 広島原爆の日 本県で講演や写真展

 広島は6日、原爆投下から80年を迎えた。県内では、天童市で平和を希求する講演会や写真展が開かれ、犠牲者の鎮魂と恒久平和を願う鐘の音が山形市内に響いた。

被爆者の思い次世代へ語る

 天童市立図書館で、被爆者の思いを次世代に語り継ぐ「被爆体験伝承者」の上椙(うえすぎ)輝之さん(82)=広島市=が講演した。上椙さんは原爆で家族6人を亡くし、原爆孤児として生き抜いた故川本省三(しょうそう)さん(2022年に88歳で死去)の歩みを紹介し、反戦を訴えた。

 川本さんは11歳の時、両親ときょうだい4人を失った。母の「やればできる」の言葉を思い出して再起し、食品会社社長を経て70歳で古里・広島に戻り、自らの体験を語り続けた。

 講演で上椙さんは、川本さんが結婚を申し込んだ相手の親から「あの時、広島におったもんは放射能に汚染されとる」と断られるなど、差別に苦しんだと説明した。その上で「戦争は日常を壊し、原爆は一瞬で奪う。当たり前のことが当たり前にできる世の中を大切にしてほしい」という川本さんの言葉を紹介した。

 市民団体・天童平和をつたえる会(瀬野幸男会長)などが主催し、約50人が聴講した。

焦土の街を捉える 絵画も紹介

 「原爆写真展」が天童市立図書館で始まり、戦争の悲惨さを伝える写真や絵画など計約110点を紹介している。広島と長崎に投下された原爆、焦土と化した市街地などを捉えた写真が並ぶ。被爆者と広島県の高校生が共同制作した絵画は、やけどで変わり果てた人の姿や川にあふれた遺体など被爆の実相を描いている。15日まで。

(山形新聞2025年8月9日 第24面より)

▲ページ先頭へ移動
(関連ページ)
■天童のニュース:できごと全般
http://www.ikechang.com/news/news110.htm

画像:前へ前の日へ... 今月の見出しへ... 次の日へ...画像:次へ


「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せはWebサイトのご利用についてをご覧ください。

画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2025 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang" All Rights Reserved.