画像:天童市の観光ガイド タイトル
天童の年表(江戸~明治)
(最終更新:2000年9月20日)

時代 西暦 おもなできごと 日本のできごと
江戸時代 1603年 最上義光が消失した愛宕(あたご)神社を再建する。その後、氏家光氏が石灯籠を寄進し、最上義俊が絵馬を奉納する。 1603年 / 徳川家康が江戸に幕府をひらく
1639年 / 鎖国が完成する
1853年 / ペリーの率いる黒船が浦賀に来航
1868年 / 明治維新
1688年 貫津村(ぬくづ)と奈良沢村(ならざわ)のあいだで水を巡る争いが起きる。
1689年 俳聖・松尾芭蕉が山寺を訪れる途中に天童を通る。
1755年 長雨が続いたため飢饉(ききん)が起こり、打ち壊しが起きた。
1767年 上野小幡藩主の織田信浮(おだ・のぶちか)が高畠に移され、天童付近が織田領となる。
1801年 村山一揆がおきる。
1831年 織田信美(おだ・のぶかず)が高畠から天童へ移る。
1840年 凶作のために数年前から飢饉(ききん)が相次ぐ。糠塚(ぬかづか)に餓死者の供養塔が建てられる。
1866年 兵蔵騒動が起こる。
1867年 菊池新学(きくち・しんがく)が山形で写真業をはじめる。
1868年 戊辰戦争が起きる。
天童の街は兵火にかかる。
吉田大八が切腹する。
明治時代 1869年
(明治2)
本沢竹雲(もとざわ・ちくうん)が格知学舎(かくちがくしゃ)を開く。 1871年 / 廃藩置県がおこなわれる。
1877年 / 西南の役
1881年 / 国会開設の詔が出される
1881年 / 自由党結成
1888年 / 大日本帝国憲法が発布される
1894年 / 日清戦争
1904年 / 日露戦争
1910年 / 韓国併合
1871年
(明治4)
天童県となり、後に山形県に合併される。
1874年
(明治7)
各村に小学校ができる。
1879年
(明治12)
東村山郡役所が落成する。
1881年
(明治14)
明治天皇が山形県を巡幸する。
重野謙次郎ら政治結社「東英社」を組織する。
佐藤伊之吉は、急進的な自由民権を推し進め、何回か投獄される。
1882年
(明治15)
天童と仙台(宮城県)を結ぶ関山(せきやま)街道が開通する。
1890年
(明治23)
第1回国会議員選挙で重野・宮城・松浦らが出馬。宮城浩蔵が当選する。
1894年
(明治27)
重野が国会議員補欠選挙で当選する。
1899年
(明治32)
東郡社が設立される。
1901年
(明治34)
奥羽本線が開通する。
1902年
(明治35)
大暴風で大被害を受ける。
1909年
(明治42)
天童温泉が開かれる。
高擶(たかだま)に上水道ができる。
(社)天童青年会議所 創立25周年記念誌「てんどう物語」
天童市役所 総務部 企画広報課 作成「天童市のあらまし」
から引用

画像:前へ前のページ「天童の年表(旧石器時代~戦国時代)」へ画像:前へ

画像:次へ次のページ「天童の年表(大正~昭和)」へ画像:次へ


「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せはWebサイトのご利用についてをご覧ください。

画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2023 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang"