天童のニュース(平成11年2月・第3週)
[目次&気温グラフ]
[1日〜7日]
[8日〜14日]
[15日〜21日]
[22日〜28日]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
1999年2月21日(日)
(
最高気温 2.1度
最低気温 -5.0度
天気:ゆき)
1999年2月20日(土)
(
最高気温 1.8度
最低気温 -5.3度
天気:ゆき)
1999年2月19日(金)
(
最高気温 3.2度
最低気温 -1.8度
天気:ゆき)
1999年2月18日(水) 搭乗率アップを目指してキャンペーン
(
最高気温 11.0度
最低気温 6.3度
天気:あめ)
山形県と各市町村ではお互いに協力しながら、飛行機「山形−東京便」の搭乗率アップをはかっていくことになりました。「山形−東京便」搭乗券を見せると、いろいろなサービスが受けられるというものです。2月末からは、各地区に古くから伝えられている雛人形を展示する「
雛のみち
」イベントが全県的に開催されます。それらの会場の1つ「山寺芭蕉記念館(やまでらばしょうきねんかん)」では、窓口で「山形−東京便」の搭乗券を見せると
入場料が無料
になるサービスを検討しているそうです。
山形空港から車で10分の天童市
では、一体どういうキャンペーン活動をおこなうのでしょうか?
1999年2月17日(水) 広域合併への首長会議
(
最高気温 12.3度
最低気温 -3.0度
天気:はれ)
佐藤幸次郎・山形市長は記者会見を開き、山形市が広域合併を目指している周辺の市長・町長と会議を持つ方向であると表明しました。近々、中山(なかやま)町長選がおこなわれる予定ですが、この選挙が終わり次第、会談を持ちたいそうです。このように、
山形市長は広域合併にとても積極的な態度
を表しています。しかし、天童を含めた周辺の市町では、
これほどまでに合併を推進しようという動きは見られません
。山形市長さんはとても積極的ですが、山形市の一般市民の方々はどのように思っているのでしょうか?
上山市(かみのやまし)の永田・前市長は、佐藤幸次郎・山形市長とおなじく広域合併にとても積極的でした。山形市長がおっしゃるには、新しい上山市長も、時期は未定としながらも合併が必要だと点では一致しているそうです。でも、他の市町では...?
1999年2月16日(火) 東京便は(一応)存続
(
最高気温 9.4度
最低気温 -5.9度
天気:くもり)
全国から注目を集めている飛行機の「山形−東京便」休止問題について、
全日空
では、今年の12月まで運行する予定との見解を示しました。
「山形−東京便」を運行している全日空では、赤字を理由に4月をもって全便を休止する予定でした。しかし、山形県を中心とした陳情や空港利用拡大運動などに応え、今年の
5月まで1日2便
で運行することを表明しています。さらに今回、山形県から選出された国会議員や山形県出身の国会議員が全日空から事情説明を受けたところ、6月から
12月までは1日1便
を運行する予定との見解を示しました。
しかし問題は「12月までは」という点。「新幹線が山形市(やまがたし)を超えて県北にある新庄市(しんじょうし)まで延伸する12月までは運行するけど、あとは...」ということを暗に示しているように感じてしまうのですが...。また、今回の事情説明では「構造的に赤字が解消されない」と明言したそうで、これってつまり...
どんなに乗客が増えても、飛ばせば飛ばすだけ赤字になる!
(ということですよね、やっぱり?)
1999年2月15日(月) 交通安全の推進に向けて
(
最高気温 3.2度
最低気温 -6.4度
天気:くもり)
天童警察署では、交通問題研究委員会が行われました。開発が進んでいる天童駅西(えきにし)地区などでは、新しい道路が増えるにしたがって交通事故の危険性が増しています。そのため、地元住民などから新たに信号機を設置したり、速度規制を設けたりする要望が出されていました。それらの要望が今回の会議で協議され、すべての要望が承認されたそうです。
また、以前から渋滞が指摘されていた「
ショッピングタウンららパーク天童
」に向かう国道13号南進車線の右折レーンについて、建設省山形国道維持出張所では
延長の予定がある
ということが報告されました。
[目次&気温グラフ]
[1日〜7日]
[8日〜14日]
[15日〜21日]
[22日〜28日]
[
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
イベント
桜・自然
ホテル
FeedBack
地図
歴史
観光ガイドTOP
ニュース
将棋駒
時刻表
リンク
掲示板
観光施設
サイト内検索
「天童のニュース」へ戻る
「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せは
Webサイトのご利用について
をご覧ください。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C), 1997-2009 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang"