(平成10年6月・第4週)
(最終更新:平成10年8月29日)
[1日〜7日]
[8日〜14日]
[15日〜21日]
[22日〜28日]
[29日〜30日]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
1998年6月28日(日) 東京ドームで観光PR
(
最高気温 30.8度
最低気温 19.4度
天気:くもり)
天童のキャンペーンガール「ミス将棋(こま)の女王」が、プロ野球
「横浜 vs 巨人」で「さくらんぼキャンペーン」
を行いました。横浜・巨人の両チームはもちろん、先着3,000人のお客さんにも天童のさくらんぼ
「佐藤錦」
をプレゼントしました。また、東京ドームのオーロラビジョンには、天童市の観光PRビデオが紹介され、たくさんのお客さんに天童を知ってもらうことができました。
1998年6月27日(土) 紅花まつり開催
(
最高気温 27.1度
最低気温 21.9度
天気:くもり)
天童の初夏のイベント
「おくのほそ道 天童紅花まつり」
が、今日から上貫津(かみぬくづ)地区にある「じゃがらむら」で始まりました。きょうは開園式がおこなわれ、テープカットの後に地元芸能の龍神太鼓がまつりの雰囲気を盛り上げました。紅花は山形県の県花に指定されていますが、現在では栽培しているところは少なく、天童や山形など、内陸地方の一部でしか見ることができません。また、紅花は咲いている時期がとても短く、すぐに黄色から赤色に色が変わっていってしまいます。実行委員会では、時期をずらして種をまいたりして、長い間、花を眺めることができるようにしているようです。
1998年6月26日(金) 「村山美術」展示会
(
最高気温 24.1度
最低気温 20.3度
天気:あめ)
天童市を拠点にして活動している
「村山美術」
(会長・菅野圭文 氏)の第51回総合展が、天童市市民文化会館で開かれています。村山美術は、昭和21年8月に「天童美術」として発足しました。その後、会員や作品の出展が村山地域一円に広がり、昭和24年に村山美術になりました。今回の展示では、
絵画や彫刻など
、老若男女を問わず多彩な作品を出展しています。
展示は6月28日(日)まで
行われています。
1998年6月25日(木) 天童の不思議スポット
(
最高気温 24.9度
最低気温 17.6度
天気:あめ)
天童温泉から車で5分ほどのところに位置する上貫津(かみぬくづ)地区では、荘年会のみなさんの手で
ジャガラモガラ
の草刈りが行われました。ジャガラモガラというのは、
真夏でも地面に開いている穴から冷たい空気が吹き出ている
不思議なところ。周りはすり鉢状になっていて、深いところから高いところまでは100mぐらいあります。そのため、冷たい空気が底の方から溜まっていき、すり鉢の上の方には普通に草木が生えているのに、
すり鉢の底の方には高山植物
が生えているというところです。近頃は雑草が増えてきて空気が出てくる穴がふさがってしまうため、この不思議な場所を維持するために
毎年草刈り
が行われています。め、この不思議な場所を維持するために
毎年草刈り
が行われています。
1998年6月24日(水)
(
最高気温 28.5度
最低気温 14.3度
天気:くもり)
1998年6月23日(火)
(
最高気温 23.2度
最低気温 14.3度
天気:くもり)
1998年6月22日(月)
(
最高気温 18.6度
最低気温 15.0度
天気:くもり)
[
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
]
[1日〜7日]
[8日〜14日]
[15日〜21日]
[22日〜28日]
[29日〜30日]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
イベント
桜・自然
ホテル
FeedBack
地図
歴史
観光ガイドTOP
ニュース
将棋駒
時刻表
リンク
掲示板
観光施設
サイト内検索
「天童のニュース」へ戻る
「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せは
Webサイトのご利用について
をご覧ください。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C), 1997-2009 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang"