天童のニュース(平成10年8月・第4週)
[1日〜2日]
[3日〜9日]
[10日〜16日]
[17日〜23日]
[24日〜31日]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
1998年8月23日(日) 天童のサクランボ
(
最高気温 30.9度
最低気温 16.3度
天気:はれ)
今年は春の訪れが早かったため、サクランボは過去3番目の大豊作となりました。今年は開花時期と収穫時期にとても天候が良かったため、昨年に比べて実りが良かったようです。
<さくらんぼの収穫量ベスト3>
東根市(ひがしねし) 4,190トン
天童市(てんどうし) 2,590トン
寒河江市(さがえし) 2,470トン
1998年8月22日(土) 押し花絵作品展
(
最高気温 24.2度
最低気温 16.8度
天気:くもり)
天童市内で活躍している押し花絵サークル
「ふしぎな花倶楽部」
(代表:大山るり子 さん)の作品展が、天童市立図書館で開催されています。草花から野菜まで、四季折々の花を使った作品が展示されています。作品展は
1998年8月23日(日)まで
開催されていて、午前10時からは押し花体験会も行われます。
1998年8月21日(金) 将棋のまちを目指して
(
最高気温 29.5度
最低気温 19.7度
天気:はれ)
熊本県玉名市
の青少年大使が天童市を訪れました。玉名市は天童と同じく「将棋のまち」づくりを進めているところで、
「東の天童 西の玉名」
を目指して頑張っているそうです。青少年大使は天童市役所を訪れたあと天童高原キャンプ場に宿泊し、将棋駒作りを体験したり天童近辺の観光地「山寺」などを見学するそうです。
1998年8月20日(木) 全国情報技術教育研究会
(
最高気温 30.4度
最低気温 21.9度
天気:くもり)
工業高校系の指導担当教師が事例発表を行う「全国情報技術教育研究会」が天童温泉「天童ホテル」で始まりました。山形県からは、先端技術を駆使して制作された
寒河江工業高校
の
「ハイテク・インテリジェント・みこし」
が紹介されました。このおみこしにはピカチュウを載せているため、大変な反響があったようです。
1998年8月19日(水) お菓子の博覧会
(
最高気温 25.1度
最低気温 20.7度
天気:くもり)
第23回全国菓子大博覧会
が今年の4月24日(金)から5月17日(日)まで岩手県にある岩手産業文化センター「アピオ」で行われました。天童市内の菓子職人のみなさんも出品なさっていましたが、その中で、めでたく受賞された方々がいらっしゃいます。
大臣栄誉賞
「紅風街」
(ボンむらやま)
無鑑査賞
「王将焼」
(ハシモト)
全菓博栄誉大賞
「王将の宿もなか」
(大内菓子舗)
「手造りかりんとう」
(吉川屋)
「もみじの小枝」
(大阪屋)
全菓博会長賞
「季節風土菓」
(梅の家)
「味一番蒸し太鼓」
(菓子のハヤシ)
栄誉金賞
「パンプキン&アーモンド」
(後藤菓子舗)
「ガレットラ・フランス」
(アマンデン洋菓子店)
金賞
「駒栗」
(浅沼菓子店)
技術優秀賞
「抹茶とおぐらのマドレーヌ」
(武田菓子店)
「おや梅小梅」
(ボンジュール洋菓子店)
「醸まん」
(腰掛庵)
「将棋誉堅焼煎餅」
(みよまつ三浦だんご屋)
(お問い合わせ)
天童市観光物産協会 (TEL 023-653-1680)
1998年8月18日(火) 羽生善治・王位がリード
(
最高気温 28.2度
最低気温 21.3度
天気:くもり)
羽生善治(はぶ・よしはる)王位
に
佐藤康光(さとう・やすみつ)名人
が挑戦している第39期「王位戦」の第4局が、8月17日(月)から長崎県佐世保市の「弓張の丘ホテル」で行われていましたが、午後6時18分、73手で先手の羽生善治・王位が勝利しました。通算成績は
3勝1敗
となり、羽生善治・王位がリードしています。第5局は8月27日(木)から徳島市の「渭水苑」で行われます。
1998年8月17日(月)
(
最高気温 25.0度
最低気温 20.6度
天気:くもり)
[
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
]
[1日〜2日]
[3日〜9日]
[10日〜16日]
[17日〜23日]
[24日〜31日]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
イベント
桜・自然
ホテル
FeedBack
地図
歴史
観光ガイドTOP
ニュース
将棋駒
時刻表
リンク
掲示板
観光施設
サイト内検索
「天童のニュース」へ戻る
「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せは
Webサイトのご利用について
をご覧ください。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C), 1997-2009 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang"