天童のニュース(平成11年4月・第2週)
[目次&気温グラフ]
[1日〜4日]
[5日〜11日]
[12日〜18日]
[19日〜25日]
[26日〜30日]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
1999年4月11日(日) ミス将棋の女王決定
(
最高気温 16.2度
最低気温 7.0度
天気:あめ)
毎年4月に行われる「
ミス将棋の女王(こまのじょおう)コンテスト
」が今年も開催されました。コンテストは非公開で行われますが、4月24日(土)25日(日)の「
人間将棋
」でみなさんにお披露目されます。
総勢16名の中から選ばれた今年のキャンペーンガールは次の3名です。
齋籐 和加子
さん(25歳)
山口 和恵
さん(23歳)
山口 優子
さん(21歳)
ミス将棋の女王の3名は、これから天童市をPRするいろいろなイベントなどでキャンペーン活動を行います。
1999年4月10日(土)
(
最高気温 13.9度
最低気温 1.0度
天気:くもり)
1999年4月9日(金)
(
最高気温 14.0度 最低気温 0.7度
天気:はれ)
1999年4月8日(木) ラ・フランスってなに?
(
最高気温 6.8度
最低気温 0.7度
天気:くもり)
農林水産省山形統計事務所の村山出張所では、大都市圏を対象にして山形県特産のフルーツについてアンケートを行ったそうです。その結果、サクランボはほぼ100%の人たちが口にしたことがあるものの、
ラ・フランス
(洋梨)は約6割程度しかなかったそうです。特に
九州地方や北海道など
では「
ラ・フランス
っていったい何?」という回答も多かったそうです。
ラ・フランス
は「
果物の女王
」と呼ばれている洋なしの一種です。ゴツゴツしているので普通のナシよりも見劣りしますが、大変ジューシーで、味では断然勝っています。
天童は
ラ・フランス
の生産量で日本一を誇っています。山形県全体でPRしていくことはもちろんですが、天童市としても、行政と生産者が一致団結してPRしていかなくてはなりませんよね?
1999年4月7日(水)
(
最高気温 8.3度
最低気温 0.7度
天気:あめ)
1999年4月6日(火) 竹田人形のナゾ解明
(
最高気温 8.2度
最低気温 2.8度
天気:くもり)
「天童の雛飾り展」が4月4日(日)で終了しましたが、1ヶ月の展覧会で
4,253人
もの人たちが訪れたことが分かりました。「天童の雛飾り展」は昨年に引き続いての大ヒット企画展です。今年は昨年よりも多くの旧家から雛人形をお借りして、合計25組を展示しました。そこで出てきたのが「竹田(たけだ)人形のナゾ」。
ひとくちに「雛人形」といっても
享保雛
(きょうほうびな)や
古今雛
(こきんびな)など、数多くの種類があります。今回の企画展のために旧家をまわっていたところ、数多くの竹田人形が発見されたそうです。竹田人形は、大阪歌舞伎の世界を受け継ぐものとして知られています。そのため、どうして大阪から遠く離れた天童市に数多くの竹田人形が現存しているのかがちょっとしたナゾになっていました。そこで古文書をあたったところ、天童市の北目(きため)地区が
大阪歌舞伎の一座に2度も
お願いして訪ねてもらっていたことが分かり、竹田人形のナゾが解けたそうです。
天童は戊辰戦争(ぼしんせんそう)で焼き討ちにあったため、あまり古いモノは残っていません。数少ないこういう財産は大切にしていきたいですね (^^)
1999年4月5日(月) 東京便PRの成果はあったけど...
(
最高気温 17.7度
最低気温 2.3度
天気:くもり)
山形県の発表によると、昨年12月に飛行機の山形−東京便が廃止問題が浮上して以後、利用者が急増しているそうです。各自治体を中心にして利用拡大キャンペーンを行っていますが、その成果が現れた結果のように受け取れます。特に3月は搭乗率76.7%という、1日2往復となった平成9年12月から
過去最高の搭乗率
を記録しました。
しかし、いくら最高記録が出たとしてもやっぱり過去の話。今年の6月から1日1便になることに変わりはありません。このような結果に自己満足して油断することのないように、
行政もマスコミも一般市民も、みんなが協力してがんばって
いかなくてはなりません。
[目次&気温グラフ]
[1日〜4日]
[5日〜11日]
[12日〜18日]
[19日〜25日]
[26日〜30日]
[
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
]
(毎日の天気は午後3時現在の状態です)
イベント
桜・自然
ホテル
FeedBack
地図
歴史
観光ガイドTOP
ニュース
将棋駒
時刻表
リンク
掲示板
観光施設
サイト内検索
「天童のニュース」へ戻る
「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せは
Webサイトのご利用について
をご覧ください。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C), 1997-2009 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang"