画像:天童市の観光ガイド タイトル
将棋駒の歴史 (最終更新:2002年2月10日)

将棋あれこれ: 将棋駒屋マップ / 将棋Q&A / 左馬の由来 / 将棋の歴史 / 8大タイトル戦
駒職人の方々: 木地師 / 書き駒 / 彫り駒 / 彫り埋め駒 / 盛り上げ駒 / 東京駒 / 天童駒
将棋駒の種類: 原木 / 押し駒 / 書き駒 / 彫り駒 / 彫埋駒 / 盛上駒 / 将棋盤

江戸時代

1831年(天保2年)
草書体の書き駒の原型となる書体、そして将棋駒の製造が天童に伝わる
織田信美(おだ・のぶみ(のぶかつ))が居館を高畠(現在の山形県高畠町)から天童へ移し入部する

明治時代

1864年(明治元年)
吉田大八(よしだ・だいはち)が天童藩の用人役に就く
藩士の生活がとても貧しかったため、吉田大八(よしだ・だいはち)が対応策として藩士の将棋駒製造を奨励する
1869年(明治2年)
織田信敏(おだ・のぶとし)が天童藩の知事に任命される
将棋駒卸売業(駒屋)が形成される
書き駒が発展して、山川千満蔵(やまかわ・ちまぞう)らの書師が輩出される
1904年(明治37年)
日露戦争
1909年(明治42年)
天童温泉が開かれる
1910年(明治43年)
結城定助(ゆうき・さだすけ)や小林盛知(こばやし・????)らが「足踏み式荒切り#1機械」を考案。将棋駒製造における機械化がはじまる。

大正時代

1912年(大正元年)
三河金次郎(みかわ・きんじろう)が印鑑彫りの技術を活かして彫り駒を作る
1914年(大正3年)
第一次世界大戦が勃発
1915年(大正4年)
竹内七三郎(たけうち・しちさぶろう)が東京の奧野一香(おくの・いっきょう)のもとで彫り駒を習い、東京彫りを導入する
1919年(大正8年)
中島為三郎(なかじま・ためさぶろう)が電力による玉切り#2を始める。ついで結城定助(ゆうき・さだすけ)らの協力で「小割#3仕上げ機械」を完成し、駒木地の工場一貫生産を始める。

昭和時代

1928年(昭和3年)
斎藤喜代治(さいとう・きよじ)が「足踏み式小割専門機械」を考案
1931年(昭和6年)
満州事変が勃発
1932年(昭和7年)
大山広吉(おおやま・ひろきち)が「手押し式仕上げ#4機械」を考案。このような手動式の木地加工機械は操作が簡単だったため、今後広く普及するようになる。
工場設置の機械化に蒸気動力や発動機が利用される。
1935年(昭和10年)
このころから、工場生産において機械の電動化がすすむ
1937年(昭和12年)
「天童町将棋駒工業組合」が結成される
(昭和14年から昭和15年ころ)
大阪からの依頼で押し駒の生産を始める
(昭和15年ころ)
彫り駒の目止めとして、赤く変色する欠点のあった柿渋(カキシブ)に代わり、膠(ニカワ)が使われるようになる
1941年(昭和16年)
第二次世界大戦が勃発
兵隊に対する慰問駒が大量生産される
1945年(昭和20年)
第二次世界大戦が終戦
1946年(昭和21年)
「山形県将棋駒工業協同組合」が結成される
戦後まもなく、書き駒に草書体は書かれなくなり、楷書体が中心になる
1954年(昭和29年)
「山形県将棋駒協同組合」が結成される
1町6村が合併し新天童町が発足
1955年(昭和30年ころ)
彫り駒の需要に対応するためシャムツゲ材#5が導入される
彫り駒の目止めとして、膠(ニカワ)に代わってボンドが使用される
1958年(昭和33年)
市政施行されて天童市が発足
(昭和30年代)
押し駒、書き駒中心の生産から、彫り駒の生産が増える
銘駒の導入がさかんになる
1965年(昭和40年代)
彫り埋め駒盛り上げ駒の商品化がおこなわれる
字形に多くの書体が使われる
彫り駒において機械彫りが始まる
1974年(昭和49年)
これ以降、押し駒そして書き駒の衰退・減少が年を追うごとに顕著になってくる
1985年(昭和60年)
生業(なりわい)としてのナタ切りの木地生産が姿を消す

平成時代

1992年(平成4年)
天童市将棋資料館が開設される
1996年(平成8年)
「天童将棋駒」が伝統的工芸品として通商産業省(現在の経済産業省)から指定される
1997年(平成9年)
伝統工芸士として11名が認定される

「天童と将棋駒」(発行:天童市役所観光物産課)から引用

「天童市の観光ガイド」は個人が開設している天童市応援サイトです。リンクはご自由にどうぞ。
広告掲載など各種お問合せはWebサイトのご利用についてをご覧ください。

画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー 画像:バナー
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
このページに掲載されている文章や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C), 1997-2020 Tetsuya TAKAHASHI and "Ikechang"